地産地消レストラン スターダスト

食彩歳記

食彩歳記(1月)

お正月

かつて神様を迎える正月の間は行いを慎んできました。その間の保存食として作られたのが御節料理の始まりです。食材に五穀豊穣や家族の健康、繁栄の意味が込められます。

< おせち料理 >
数の子 - 子孫繁栄
栗きんとん - 金運
黒豆 - 健康でまめに働けるように
昆布巻き - 喜ぶ事が多いように
ごまめ - 五万米とも書く、五穀豊穣の縁起物
紅白かまぼこ - 初日の出
海老 - 長寿
伊達巻 - 学業成就
紅白なます - 赤は魔よけ、白は清浄を示す色

● 伊達巻
卵・・6個、はんぺん・・100g、砂糖・・大4、みりん・・100㏄、塩・・小1/4
はんぺんは粗く切り、他の材料とあわせミキサーにかける。卵焼き器に流して表面が乾くまで焼き、裏返して焼き上げ、おにすだれの上に表面が下になるようにのせ、しっかりと巻く。冷めてから切りお重や盆など器に盛る。

< 雑煮 >
年神様のお供えしたお持ちや野菜を福運を願って食べたことが始まりです。

< お屠蘇 >
もとは元旦の朝、井戸から汲み上げた水に薬草を入れ、清めて飲んだ風習が由来。一年の邪気を払い無病息災の願いが込められる。

七草

七日の朝に七種の野菜を入れお粥を食べる。お正月の間の疲れた胃腸を癒す。七草は万病を防ぎ邪気を払い一年の健康を願う。

< 七草粥 >
せり、なずな、御形(ははこぐさ)、繁縷(はこべら)、仏の座(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)

< 七草 >
・芹(せり)---せり・・香りがさわやかな水辺の山菜 
・薺(なずな)--- ぺんぺん草・・カルシウムとカロテンを含む
・御形(ごぎょう)---母子草・・風邪予防や解熱に効果あり
・繁縷(はこべら)---目によいビタミンAが豊富 腹痛の薬になる
・仏の座(ほとけのざ)---おおばこ・・タビラコ、タンポポに似た花 食物繊維を多く含む
・菘(すずな)--- かぶ・・白い根も葉もビタミンが豊富
・清白(すずしろ)---大根・・消化を助けるほか 風邪予防にも効く

鏡開き

昔、11日に武家で男は具足に、女は鏡台に供えた鏡餅をおろして雑煮やお汁粉にして食べました。
年神様にお供えしていたお餅を食べることで、神様と同じものを食べて恵みを受け取るという考えに由来する。

< おしるこ >
鍋に小豆餡、水、砂糖、塩一つまみを入れ、一煮立ちさせる。餅を器に入れ、汁を注ぐ。

< おかき >

小正月

旧暦で新しい年の始まりは1月15日。女の年取りとされる。16日は女だけでにぎやかに正月を祝う。みずきだんごを飾り、赤飯や小豆粥を食べる。小豆の赤がけがれを払い、魔よけになる。

< けんちん汁・小豆粥 >
小豆粥は赤飯と同じで、おめでたい日の特別な食べ物。けんちん汁は7、9、11種類と奇数の具材で食べる汁物。

●けんちん汁
焼き豆腐、大根、人参、ごぼう、干ししいたけ、豆、こんにゃく、生麩、蕗、わらび、昆布などお好みの具材、だし汁、塩、醤油。
豆は前日に洗い、水にひたしておく。昆布は水でもどし、具材を全て1cm角に切る。具材を鍋に入れ、だし汁を加えて煮込む。やわらかく煮えたら、塩・醤油で調味する。

地産地消レストラン
スターダスト

岩手県八幡平市安比高原165-17
TEL:0195-73-5132

お問い合わせ >>